2017.3月~2017.8月活動記録

2017.08月

08.02 アクティブな生活のために ~ YKKパッシブタウン黒部視察

黒部視察

 黒部市にあるYKKパッシブタウン黒部を視察しました。その土地の持つ自然環境、そこから得られる光、水や風がもつエネルギーをできる限り活用して、電気やガスなどの私たちが通常使っているエネルギーを極力少なくする(ローエネルギー)という考え方で、建物だけでなく建物が建つ街区(エリア)をデザインしている先進的なまちづくりが行われた事例です。YKKという企業の試験的な取り組みの側面が強く、設備投資の一部を企業が負担していること、また、この物件の賃料が周辺の物件に比べて高価であることなど、コスト面での課題があると感じましたが、パッシブデザインの思想や、コンセプトを持ったエリアでデザインするまちづくりなど、今後のまちづくりの考え方として非常に興味深いものでした。今後の大津のまちづくりを考えるうえで、参考になると考えます。

 また、住宅一つ一つにおいては、生活に使うエネルギーをできる限り逃がさず効果的に使う、ということも重要な視点です。ここにある住宅は、窓、サッシを製造するメーカーらしく風の通り道や断熱性能を重視したつくりでローエネルギーに貢献する建物となっていますが、エネルギーの消費が大きい給湯や空調という機能が必要となる「住まい」において、エネルギーを最大限有効に使う、できる限り逃がさない設備を作るという視点が大変重要であると考えます。

2017.07月

07.14 エコティかわね ~ 川根本町視察

川根本町視察

 大井川鉄道で緑豊かな山の中へ。
静岡県の川根本町の一般社団法人エコティかわねの取り組みを視察しました。エコティかわねは、中山間地である川根本町を拠点とするエコツーリズムのネットワークです。エコティの「エコ」は、の自然豊かな環境(Ecology:エコロジー)を活かした体験型ツーリズムの企画・運営が事業ということから来ていますが、地域の経済(Economy:エコノミー)のEcoでもあり、地域にお金が落ちる仕組みなど経済の活性化も視点に含まれています。その取り組みは、川根本町の自然資源を活かした地域観光業を推進するにとどまらず、地域の農林・商工業などとの連携をはかりながら、まちづくり全体に及びます。

 町の観光事業を委託業務として受けることで収入を確保し、一般社団法人として事業を行っている手法は、様々な地域活動や3者協働の取り組みなどで参考になる事例です。業務委託を受ける法人としておこなわなければならない事業と、会員がやりたい事業が、必ずしも一致するものではないという課題もありますが、できる限り会員には「やりたい事業」をやってもらえるようにという思いで、様々な工夫をしながら取り組まれているそうです。(有志の会員の「やりたいこと」を事業とすることで、質が高く持続する事業とするため)

大津市にも中山間地域があります。エコティかわねの取り組みは、中山間地域で共通の課題といえる人口減少と高齢化、また雇用などの課題を乗り越え、そこにある環境資源と人を活かして、地域を活性化させるべく取り組むモデルの一つであると思います。

07.07 龍大生×大津市議会=!?

龍大と大津市議会龍大と大津市議会

 「政治を身近に!~若者の手で拓く未来~」をテーマに、今年も龍大政策学部の今里ゼミの学生さんと大津市議会議員との意見交換会が開催されました。若者の政治参画への期待、政治との距離感、主権者(選挙)教育、投票環境の改善の4つのテーマについて、学生と議員ほぼ同人数の8つのグループをつくり、グループごとに議論を行いました。
若者の「投票率の向上」のためには、選挙政治に興味を持ってもらい、身近に感じてもらえるような日頃の取り組みが大事というのが、この意見交換会のまとめと言えると思います。この意見交換自体も、小さな取組ですが、その役割を担うのだろうと考えます。(ということで、頑張ってしゃべっている様子の写真です。)

2017.06月

06.22 AR使ってます。ところでARって? ~ 大津市議会だより

AR使ってます

 大津市議会だよりの紙面にあるマークを専用アプリを使ったスマートフォンなどで見ると紙面の上に動画が表示されます。AR(拡張現実:Augmented Realityの略)と言われる技術を使っています。(詳細は「AR」で検索を!)

と言うことで、そのための動画撮影でした。教育厚生常任委員会委員長として委員会の注目すべき課題、議論への意気込みなどをわずか2分程度で話すようにとのオーダー。

 河井はリハ、本番の2回目でOK!(ただしOKは自己申告。何度も取り直すのがいやだっただけ。)6月通常会議終了後に発行される議会だよりに掲載されますのでご覧ください。

06.14 学校開放、体育館などの備品管理は適切か ~ 6月通常会議一般質問②

6月通常会議一般質問

 大津市でも身近な体育施設として学校体育施設の開放事業が行われていて、スポーツ少年団、ママさんバレーなど様々な年代・性別の市民の皆さんが利用しています。私も時々使わせてもらいますが、その時に気づくことがあります。バレーボールやバトミントンの支柱などの備品類が傷んでいる・・・。バレーボールやバトミントンの支柱など、グラウンドや体育館の備品について、大津市として管理ができていない現状をどう考えるのか、適切な維持管理と計画的な更新が必要ではないか、問いました。

 答弁は、大津市として備品の状況について把握できていないことに鑑み、7月を目途に調査を行い、備品類の現状把握から始める。また、必要なものについては修理や更新を関係団体と協議しながら進めていく。との趣旨でした。(やや前進!)

「健康で明るい生活に努めましょう」とは、大津市民憲章の一節。健康増進のため、スポーツに親しむことの重要性が認められています。また、大津市のスポーツ推進計画には、市民のスポーツ実施率の向上が目標に掲げられています。これらの実現のためにも学校体育施設開放は重要な事業であると考えます。より良いスポーツ環境が提供されるように引き続き取り組んでいきます。

06.14 コールセンター事業は目的に沿っているか ~ 6月通常会議一般質問①

 大津市の総合コールセンターが運用されてほぼ2年となります。「市民サービスの向上」と「職員の業務の効率化」の2つの目的を掲げ、議会で審議する段階で事業費の根拠となるデータが示された案件であり、この時の想定した通りの事業となっているか検証のためにデータをもとに一般質問を行いました。

 コールセンターの現状とその評価について問うと、コールセンターにかかる電話の27%を転送せずに処理していて、対応率が徐々に上がっている。ホームページで見るFAQでの情報提供で電話問い合わせ件数が減っており、効果が出ている。との主旨の答弁でした。

しかし計画段階に示されたデータと比較してみると、当初計画には遠く及ばないということがわかります。<拡大した資料はこちらに>現状では、ダイアルイン(各職場への直通電話)が当初想定より多くなっている。その分コールセンターが増えているかというと当初想定よりもかなり少ない。さらに、50%コールセンターで対応する計画に対して30%弱の対応で、実際は70%以上の転送となっている。すなわち、コールセンターでの対応でことが足りる一般的な問い合わせ内容は、それほど件数がなく、所管部署への転送での対応となっている。結局、コールセンターは電話の「取り次ぎ」を行っていて、職員の電話対応件数は減っていない。と評価されるのではないかと思います。

「転送のため時間がかかる」「職員は専門的な業務に専念できていない(相変わらず電話対応に時間を要している)」・・・これで市民サービスの向上につながっているか?抜本的な事業の見直しが必要なのではないかと考えます。最初の答弁で、ここに課題があるという意識を持った回答になっていないのが問題であると考え、再度の質問で、問題意識を持つように指摘をしました。

2017.05月

05.26 久々の発行です ~ 後援会報第8号

 後援会報が完成しました。ご一読いただければ幸いです。
 久しぶりの発行になってしまいましたので、1年分の記事をまとめてみました。ということで紙のサイズはA3です。

 前に進んだものもあり、そうでないものも沢山あり。議会の役職も改選になりましたので、昨年1年を振り返って、この1年の活動の糧としたいと思います。

05.15 教育厚生常任委員会委員長に選出 ~ 5月招集会議

5月招集会議

 平成29年度の大津市議会が招集されました。議長、副議長をはじめとする議会の人事が決定しました。
 今年度は、教育厚生常任委員会、公共施設対策特別委員会に所属します。教育厚生常任委員会では初めて委員長を務めます。
 写真は議長選の開票立会の様子、後姿が河井です。会議録署名議員でしたので、開票立会をしました。

2017.04月

04.24 課題が見えたときでは対応が難しい ~ 土地利用基本条例制定に挑む

土地利用基本条例制定に挑む

 土地利用基本条例の制定を目的とした政策検討会議が開催されました。河井はこの政策検討会議に会派の代表として参画しています。今日はこの報告です。
 
 党派会派を超え議会として「議会改革」に取り組む大津市議会ですが、大津市の議会改革の柱となるのが政策検討会議です。課題やテーマ毎に一人会派を含むすべての会派から代表者を出して議論し、大津市子どものいじめの防止に関する条例や議会のBCP(業務継続計画)などの条例制定や計画策定につなげています。現在取り組んでいるテーマは、執行部が長年検討しながら提案に至っていない「土地利用基本条例」で、議会として策定に挑んでいます。
 法律が定める基準に合致していれば、行政は開発行為を許可しなければなりません。しかしそれが都市計画マスタープランをはじめとする土地利用やまちづくりに関する各種計画に沿っているかは別の問題です。人口減少局面でのまちづくりは後者の視点が重要と考えますが、現状は前者が優先され、対応しきれていません。土地利用は「不可逆」で「課題が見えたときでは対応が困難」この2点を意識して、現場に課題が現れる前に対応する仕組みをつくる必要がある、それが可能な条例となるように、と提言をしています。
 この日の会議で11回を数えます。これまでの経緯や執行部が考える課題、学識の皆さんの意見や考えを拝聴するなど、時間をかけ、現状把握と課題分析を行っています。私たち市民が主役で、私たちの地域にあったまちづくりが進められるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。  

04.15 常に初心を忘れずに ~ 1区総支部定期大会

1区総支部定期大会

 第2回となります民進党1区総支部の定期大会を開催しました。
 1区総支部人事も審議され、引き続き幹事長を拝命しました。
 活動計画、予算案などを承認をいただきましたが、役職上、私が提案説明を行いました。そのなかで年初の高島市議会議員選挙の取り組みを例にし、改めて、継続的に「地方議会議員の仲間の議席を増やす」ここを意識した活動に取り組んでいきたいとの考えを皆さんにお伝えしました。それが私たちの政策をカタチにすること、また国政選挙での力になること、につながると考えます。近々、滋賀県第1区内で地方議会選挙があるわけではありませんが、念願の高島市における仲間の議員の誕生には、おおよそ5年の年月がかかっています。常にその「準備」という意識を持って取り組みたいと思います。
 幹事長としても、地道にしっかりと自分の持ち場で仕事をし、その結果を積み上げていく・・「小を積みて大と為す」当選した時にいただいた先輩からの言葉を常に念頭に置いて活動を行っていきます。  
 

04.13 ICTの導入を働き方改革につなげる ~ 連合議員団視察

連合議員団視察

 佐賀県のICT導入の取り組みについて視察をさせていただきました。「救急現場の”見える化”で医療崩壊を防げ!県内すべての救急車にipadを配備した佐賀県の挑戦」と「テレワークが日本を変える」の2本立て。
 働き方改革が今日的な課題として取り上げられますが、具体的な手法についてはまだまだ手探りの状態です。そのような中で佐賀県庁におけるICTをツールとしたこれらの取り組みは、事務所に縛られた働き方を変える、などの視点で仕事の進め方を抜本的に見直すきっかけとなっていると考えます。ICTの導入が長時間労働の是正、子育て・介護と仕事の両立などのための働き方改革の一つのツールとして機能することを示した事例であると言えます。
 これらに実際に取り組んだ佐賀県庁職員の円城寺さんから直接お話を伺うこともでき、多くの気付きを得ることができました。大津市役所の働き方改革における具体的な手法の一つとしても参考になると考えます。

2017.03月

03.21 目的と手段の不一致が問題 ~ 2月通常会議討論

 人事・給与構造改革に関する条例案である議案第22号については、会派の中でも様々に議論をした結果、反対としました。
 何が問題かは、「給与構造改革は目的に沿った改革か?」で書きましたが、改めて問題点をまとめ、本会議で討論をしました。討論の内容はリンク先→<議案第22号討論>を参照ください。

 

03.04 暮らしの底上げ・底支えを! ~ 春季生活闘争総決起集会

春季生活闘争総決起集会

 連合滋賀の春季生活闘争総決起集会に参加しました。働くことを軸とする安心社会に向けてしっかりと取り組む必要があります。  今年は、大津なぎさ公園市民プラザ(由美浜)で開催されました。晴天の中、比良の山々をバックにと、素晴らしい景色の中での開催となりました。